2011年04月12日
先人の知恵、、、、
4月11日釣行の後編、、、、
乗り遅れた訳、、、、、、

エビ、、、、、、、
乗り遅れた訳、、、、、、
エビ、、、、、、、
マスシャクリ、踊り以上のシャクリを入れると、、、、、
リーダーとフックが、、、、、、、
踊るシャクリほど、、、
ここまでのところ、、、、
棚が10m前後のときは、メインライン・リーダー5mにシャクリをセット、、、、
いわゆる、シャクリ直結、、、
コントロールできていると思っていた、、、、
喰いが立っているとき、、、、
肩に力が入る、、、、
今シーズンから、棚が20mより深いとき、、、、、、
中間錘を使用している、、、、
(太平洋の100mラインも、290gジグと80g中間錘で狙ってきた)
シャクリ釣りは、もともと漁師さんが竿を使わず手シャクリで、、、、、
途中に中間錘を入れる。シャクリの1/3~1/4の目方のものを。
その下に先糸を3尋およそ5mにシャクリを結びつけ、、、、、、、
目方、3尋の長さに「先人の知恵」が、、、、、、
大きく躍らせてもひっくり返らない、エビにならない、、、、
中間錘の目方と3尋の長さが、働く、、、、、
仕組みを未だ理解できていないが、、、、、、
「バランス」、、、、、「先人の知恵」、、、、、、、
浅い棚でも、中間をつけよう、、、、、、、
専用の中間錘も市販されているが、、、、、、
この手のものは手元にいっぱいある、、、、
下から45g、63g、80g、、、、、、(岡さんゴメンナサイ、、、、)
後半、棚が深くなり、、、、中間をつけたシステムで、前述のリザルト、、、、
振り方は、毎回修業、、、、、
それにつけても、振り物は難しい、、、、、
後半、遊んでみた、、、、、、
軽いベイトリールと120gジグ、スローピッチのジャークで引いてみた、、、、
1本ゲット、これもありですね。いわゆるマスジギ?初トライでした、、、、、
追伸、11日の活性も低いものでした、、、、、、
喰いが浅い、ショートバイト、バレル、、、、、、、
7本中、口・口周りにフックアップしたのは2本だけ、、、、
このような時は、アシストはつけません、トラブル・踊りの妨げになるだけですので、、、、
活性が高く、オオナゴを喰っているときに、アシストだけでやってみたいのですが、、、、、
新しい、大型の群れが入ってくることを待っています。
東積丹から小樽沖では、未だ数が入ってきていません。
ん~~~~ 南下して釣りに出ればいいのか?
Posted by Y爺 at 21:40│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
3尋…深いい話ですね♪
丘っぱりでも2ピッチくらいなら、有効そうですね
只今、島牧沖航行中。
By新日本海フェリー(笑)
丘っぱりでも2ピッチくらいなら、有効そうですね
只今、島牧沖航行中。
By新日本海フェリー(笑)
Posted by BON吉 at 2011年04月13日 01:06
BON吉さん おはようございます
昔の人の云うことは実績ですから、その中に「ことわり」があることを認識できました。まあ、さんざん違うことを行ってみないと気が付けないことかもしれません。
北海道に「おかえりなさい」。フィールドもこれからどんどん良くなって行きます。活躍を待っていますよ(^O^)/
昔の人の云うことは実績ですから、その中に「ことわり」があることを認識できました。まあ、さんざん違うことを行ってみないと気が付けないことかもしれません。
北海道に「おかえりなさい」。フィールドもこれからどんどん良くなって行きます。活躍を待っていますよ(^O^)/
Posted by Y爺 at 2011年04月13日 08:04